忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/24 02:48 】 |
ひなまつり

立春を過ぎ、春が待ち遠しいこの時期

3月3日は桃の節句ですね。由来はご存知ですか?

起源は平安時代に遡ります。

昔、日本には五つの節句がありこの行事は貴族の間で
大切な行事でした。

それぞれの季節の節目の身の汚れを祓うそうです。
その中の上巳の節句は野山に薬草を摘みその薬草で
身体のけがれを祓い健康と厄除けを願いました。

この上巳の節句がのちに桃の節句となったんだそうです。

宮中の神の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」から
自分の厄除けを紙人形に引き受けてもらい川に流す
「流し雛」へと発展していきます。

紙の雛から豪華なお雛様を飾り盛大にお祝いをするように
なりました。これが今の原型です。

雛祭りの初節句は、お七夜やお宮参りと同じくらい大切な
行事です。
心を籠めてお祝いをして差し上げてください。

お雛祭りといえば菱餅。
これは古代中国の上巳節で食べられていた母子草のお餅でした。
母と子が健やかであるようにという願いが込められています。
日本にきてヨモギ餅となり江戸時代に菱をいれた白い餅
明治時代にクチナシを入れた赤い餅が加わり3色となりました。

桃色・・赤いクチナシの実には解毒作用があります。
    赤は魔よけの色
白・・・血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿純潔をねがいます。
緑・・・強い香りで厄除け効果があります。
    健やかな成長を願います。

3色の順番にも意味合いがあります。

下から 緑・白・桃色
雪の下には新芽が芽吹き桃の花が咲いている。

下から 白・緑・桃色
雪の中から新芽が芽吹き桃が咲いている。


なんですって

 


豆知識でした。

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-108.html" target="_blank">ネットワークビジネス売上曲線のなぞ</a>

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-109.html" target="_blank">上場企業がネットワークビジネスに参入すると?</a>

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-110.html" target="_blank">ネットワークビジネスランキング2011</a>

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-111.html" target="_blank">ネットワークビジネス被害者とならないために</a>

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-112.html" target="_blank">ネットワークビジネスと薬事法これは知っとこう</a>

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-114.html" target="_blank">月刊ネットワークビジネス読んでますか?</a>

<a href="http://smile832.blog110.fc2.com/blog-entry-115.html" target="_blank">ネットワークビジネスで被害にあってしまった</a>

PR
【2012/02/16 16:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<アンドロイドのアプリダウンロード | ホーム | がん保険とがん共済から選び方を考える>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>